ブログ

BLOG

「こどもリスクマネジメント」 小林宏之(元日本航空機長・危機管理専門家) 監修  カンゼン社

2025.08.05

リスクマネジメントの入門と思って読んだのですが、

とんでもない、めちゃくちゃ面白かったです(*^_^*)

 

リスクマネジメントにはいろいろな側面があって、総論や各論、時代における変化など、簡単に全体を網羅することは困難です。

 

そのなかで、この本は、元日本航空の機長が書かれたものということもあり、

いま目の前に起きた問題に、どう対応していくか?という、現状対応について、子供もわかるように丁寧に書かれています。

 

以前のブログでも書かせてもらったように、OODA(ウーダ)という考え方で、

「Observe(観察)」「Orient(状況判断)」「Decide(意思決定)」「Act(実行)」の4つを繰り返すことで、複雑で予測不可能な状況に対応していくというものです。

 

この中でも、特に面白く、身につまされるのが、

「Decide(意思決定)」と「Act(実行)」です。

 

意思決定とは、「判断」ではなく「決断」だそうです。

何かの出来事を見て、ああ、そういうことか。と思うのは「判断」です。でもそれでは何も起こりません。

それをもとに、「自分はこうする!」と決めること、心に覚悟をもって決断することが、「Decide(意思決定)」であるというのです。

 

「判断」は考えるだけ。

 

決断は、「行動」がともなうのです。

 

映画にもなった、「ハドソン川の奇跡」をご存知でしょうか?

2009年にアメリカで起こった事故で、USエアウェイズ1549便が鳥の群れに衝突してエンジンが停止し、絶体絶命のピンチに陥ります。

そこで、パイロットのチェズレイ・サレンバーガー機長が、管制塔との冷静な交信の上、ハドソン川への不時着を成功させ、155名の命を救ったという話です。

 

映画は2時間近いのですが、

実際に事故が起こって、不時着するまでの時間は、

 

なんと、わずか ≪3分間≫ でした!

 

サレンバーガー機長の後日談では「これは奇跡ではない、常に緊急事態に備えて訓練していた結果だ、当然の事をしたまでだ」と言っています。

 

私など、日常のなかで、3分という時間をなんと「ボーっ」と過ごしていることか。大反省です。

 

 

この話の中には、「準備を積み重ねていくことからのみ、慌てず間違いない選択が出来る」という思い教訓があると思います。

 

いざという時、慌てる、緊張する、これは誰にもある事ですが、

 

最高の準備ができれば、その中でも確実な決断と行動が出来るのでしょう。

 

イチローさんも言われていた、小さい事の圧倒的な積み重ねが、ありえない場所に行ける唯一の方法。という言葉にも通じます。

 

 

ここまでいくと、「ピンチはチャンスだ」という言葉の意味が、違って聞こえてきます。

 

日々の中で、私たちも、

 

よい観察、よい理解、よい決断、よい行動を積み重ねていきたいですね。

トップに戻る