絵画や音楽を、もっと楽しみたい!
2025.11.17
モリーフ佐藤です。
あまり保険の仕事に関係のない話で恐縮ではございますが、
私は、いま、あらためて、絵画の良さや、音楽鑑賞のすばらしさを感じたいと思うのです。
だからといって、自分で絵をかいたり、演奏をしたいというわけではなく、すばらしい絵画や、音楽に出会った時に、せっかくなのだから、ものすごく感動してみたいのです。
なので、超基本的な勉強をしてみる事にしました。
子供でも分かりやすい、図解の、絵画の図鑑、音楽の図鑑、から始めてみたいと思います。
そうすれば、美術館へ行ったり、音楽鑑賞に行くことが、数倍楽しめるようになるかもしれないからです。
その名画はは、どんな時代背景、作者の事情で書かれたのか?
その音楽は、どんな時代背景で作られたのか?
そもそも、オーケストラって、何の楽器で構成されているのか?どんな順番で並んでいるのか?
そんなことが分かるだけで、
テレビで見る絵や音楽の意味が変わってくるかもしれません。
ドラッカーは「経営はリベラルアーツだ」と言ったそうです。
リベラルアーツを通じて人間と社会について学び、そこで得た横断的な知を経営に生かすことが重要だと主張していたそうです。
逆に言えば、経営を通じて、否が応でも人や社会や文化を学び、
人や社会や文化を通じて、経営を学ぶ。という姿勢なのかもしれません。
AIに出来ないこと、
絵画や音楽などのアートに感動したり、心を動かされたり。学んだり。経営で、人で喜んだり、苦しんだり。
そういう事が、経営の楽しみであるべきなのかな、、、と思います。
ちょっと強引でしたか。。。。(;^ω^)
実はまだ、この二冊を読んでません。。。。
読んだら、また報告させていただきます(笑)